散策と観光tourism
ホテル周辺の散策
「海の劇場」スポットへ
おでかけください。
当ホテルのある湯の児温泉は、風光明美なリアス式海岸の続く県立公園内の美しい入り江にあります。
ホテルの前からは、不知火海と天草の島々の絶景を見渡すことができ、散策には最適な場所です。
夕暮れにはぜひ、その島々に沈む夕日と海のドラマを堪能してください。
ここがなぜ「海の劇場」なのかがお分かりいただけると思います。

湯の児温泉
-
湯の児海水浴場
遠浅で透明度の高い海水浴場。目が行き届きやすいので、小さな子ども連れでも安心です。舟湯も隠れた人気スポット。
-
ホテル前に広がる不知火海
入江のため一年を通して風も波も穏やかな海のパノラマが目の前に広がります。海の向こうに見えるのは天草と島原。
-
不知火海に沈む夕日
「日本夕日百景」に選ばれた湯の児からの夕日は、見た人に格別な思い出を残します。見ごろは夏から秋にかけて。
-
海沿いの散歩道
ホテルの前には歩いて20分程度で回れる海沿いの散歩道が整備されています。手すりもあるのでお子様連れでも安心です。
-
橋を渡って湯の児島公園へ
ホテルの横にある湯の児島公園へは観月橋でわたることができます。歩いて10分程度。頂上には神社があります。
-
亀のメモリアル(湯の児島)
湯の児島には大小4つの亀のメモリアルがあります。ひときわ大きな亀はコイン投げの「願掛け亀」と呼ばれています。
-
湯の児チェリーライン
全長約5kmに渡って約500本の桜並木が続く「湯の児チェリーライン」。ドライブだけでなく散策にも人気です。
-
湯の児の周辺散策
湯の児温泉の散策の後は、少し足を伸ばして、高台へ。車で5分程度の福田農場もおすすめです。
マリンアクティビティ
シーカヤック、ダイビングなどのマリンアクティビティが楽しめます。
水俣市や湯の児の海では春から秋にかけて
シーカヤック、アウトリガーカヌー、スキューバダイビング体験などマリンアクティビティを楽しむことができます。
機会があれば、ぜひ湯の児の海を楽しんでみてください。

不知火海のタツノオトシゴ
-
マリンアクティビティ体験
湯の児で開催される花火大会などに会わせて「シーカヤック」「アウトリ ガーカヌー」「スキューバダイビング」体験などマリンアクティビティイベントが開催されています。詳しくは直接主催者にお問い合せください。
お問合せは直接
水俣観光物産協会
https://minamata-kbk.or.jp -
スキューバダイビング体験
季節ごとに海藻などの海の植物や、生態の活動にもまったく違う様子が見られる。
そんな「海の四季」を楽しめるスキューバダイビング体験。ご予約やお問合せは直接
水俣ダイビングサービスSEAHORSE
〒867-0005 熊本県水俣市牧ノ内11-11
電話:0966-83-5678 -
タツノオトシゴ繁殖の聖地
水俣の海は日本一の野生のタツノオトシゴ 繁殖の聖地としても有名で全国のダイバーに注目されています。地域の人々や研究機 関を中心に聖地として守る保護活動が進められています。
-
フィッシング
銀色に輝く太刀魚釣りや、海岸でのキス釣りなどが楽しめます。ホテルから車で5分の場所には家族で遊べる「湯の児フィッシングパーク」もあります。
詳しくはフロントでお尋ねください。
周辺の観光・
立ち寄りスポット
しらぬい海道
美しいリアス式海岸に漁村の暮しの風情が残る、湯の児から芦北、津奈木、
そして鶴の飛来地や武家屋敷で有名な鹿児島の出水市、
そして長島へ続く不知火海周遊ルートを「しらぬい海道」としてご紹介します。
よく選ばれる観光地や人気の立ち寄りどころ情報を掲載していますが、
季節により変わる場合があります。フロントでも 様々な観光マップやパンフレットをご用意しています。
※お問合せや時間などは各施設へ直接ご連絡ください。


しらぬい海道に面する寒川の棚田
芦北・湯の児・津奈木・水俣市
美しいリアス式海岸の風景と
懐かしさをお楽しみください。
-
観光船「うたせ船」
(芦北)不知火海のシンボル「うたせ船」。不知火海にたゆたう姿は、永く伝わってきた海の暮らしと海の原風景そのもの。観光船として利用することができ、アシアカエビ、カニなどを収穫することも可能です。トイレ、エアコンが完備した観光うたせ船レディース船もあります。(事前申し込みが必要)
芦北観光協会
TEL:0966-82-2511
http://ashikita-kankou.com/utase/ -
湯の児スペイン村 福田農場
(湯の児)不知火海を望む場所にあり、自社農場で栽培された果物で作るジャムやジュースなどの販売を行っている歴史ある観光農場。パン屋やスペイン風レストランも併設され、パエリア作りの体験もできます。
湯の児スペイン村 福田農場
〒867-0000 熊本県水俣市陳内2525
https://www.fukuda-farm.co.jp -
寒川の棚田
(水俣 寒川地区)文字通り夏でも涼しく避暑地として寒川の棚田は「日本の棚田100選」に選ばれています。ソーメン流しも人気です。寒川の棚田は、集落風景や石積みとマッチした美しさが最大の魅力です。
-
水俣エコパーク
(水俣市)水辺に沿って散歩コースが整備されています。ハート形のモニュメントが目印の『恋人の聖地』はカップルにおすすめの場所。見頃の季節はバラ園で、6,500株のバラを鑑賞できます。
水俣エコパーク
〒867-0054 熊本県水俣市汐見町 1丁目231-12
http://minamata-kouen.com -
蘇峰記念館 (水俣市)
日本の言論界に影響を与えた水俣出身の徳富蘇峰と、明治の文豪、蘆花の遺品や著書を展示しています。
水俣市立蘇峰記念館
熊本県水俣市陣内1-1-1
http://www.soho-tokutomi.or.jp -
亀萬酒造 (津奈木)
大正5年創業の日本最南端の酒蔵。
熊本の酒米を原料に独自の製法を用いて製造している。大吟醸のほか、スパークリングやにごり酒も。亀萬酒造合資会社
熊本県葦北郡津奈木町津奈木1192
http://www.kameman.co.jp -
道の駅みなまた
エコパーク水俣の一角にある観光物産展。水俣を代表する農産物、サラダたまねぎを使った加工品も充実。香り高いバラの花びらを配合した『ローズソフトクリーム』が人気です。
道の駅みなまた
熊本県水俣市月浦54-162
https://minamata.co.jp/index.html -
蜂楽饅頭 水俣本店
蜂楽饅頭の創業店。昭和28年に水俣で創業。蜂蜜入りのモチッとした皮に、黒あんか白あんがぎっしりと詰められています。夏季限定でかき氷「コバルトミルク」も販売。
蜂楽饅頭 水俣本店
熊本県水俣市栄町1-6-13
http://www.houraku.co.jp/tenpo-list/ku-mi.html#水俣本店 -
水俣駅舎
駅舎のデザインは、豪華寝台列車「ななつ星」を手掛けた水戸岡鋭 治氏。巨大な竹籠『鰯かご』のキッズルームやおしゃれなカフェが併設されています。マニア必見。
肥薩おれんじ鉄道線 水俣駅
熊本県水俣市陣内1-1-1
https://www.hs-orange.com -
津奈木美術館 舞鶴城公園
アートな町づくりを進める、津奈木町の小さな美術館。熊本にゆかりのある作家の展示のほか、定期的に企画展が開催されます。館内のモノレール乗り場から「舞鶴城公園」の展望所へ行くと不知火海が見渡せます。
津奈木美術館
熊本県葦北郡津奈木町岩城494
http://www.town.tsunagi.lg.jp/Museum/ -
柳屋本舗 (美貴もなか)
水俣の銘菓「美貴もなか」。サクッと軽い皮に、ほどよい甘さの自家製餡が驚くほどぎっしり詰まっています。工場の軒先での販売も面白い体験です。
柳屋本舗
熊本県水俣市陣内1-9-27
http://yanagiyahonpo.co.jp/ -
モンヴェール農山
自然豊かな水俣で飼育された豚は、甘みのある脂身と肉の柔らかさが特徴。敷地内の工場で、ドイツ製法のハム・ソーセージが手作りされています。中でもモンヴェールポークは人気です。
モンヴェール農山
熊本県水俣市長崎552-7
https://www.nouyama.jp
出水市・長島
海沿いを走り、あちこち寄りながら
最近人気の美景スポット「長島」へ。
-
出水麓武家屋敷群
国の重要伝統建造物群保存地区に選定された日本有数の武家屋敷群。一般公開されている「竹添邸」は大河ドラマ「篤姫」のロケ地としても有名です。
日本最大級の出水麓武家屋敷群
-
出水市ツル観察センター
11月1日から3月第4日曜日の間オープンし、毎年大勢の見物客で賑います。鉄筋コンクリート2階建てのセンターの目玉は、なんといっても大パノラマ。そこに広がる大自然のおりなす一大風物詩ともいえるツルの美しい舞。間近でツルの生態を見ることが出来ます。
出水市ツル観察センター
鹿児島県出水市荘2478-4
https://www.jalan.net/kankou/spt_46208ad3350045944/?screenId=OUW1701 -
日本一の大鈴
大きさは、高さ4m、直径3.4m、重さ5トン。表面に総金箔張りでツル8羽が浮き彫りにされている。大鈴の中に直径30センチの小鈴 が取り付けられており、鈴緒を引くとこの「成せば成(鳴)る」の小鈴が鳴ります。
箱崎八幡神社
鹿児島県出水市上知識町46 箱崎八幡神社
-
観光列車「おれんじ食堂」
熊本の新八代と鹿児島の出水、川内をおよそ4時間かけて走る食堂列車。食事を楽しめるテーブル席のほか、海側にはカウンター席も設けてあります。
デザインは水戸岡鋭治氏。直接お問い合わせください
肥薩おれんじ鉄道|観光列車おれんじ食堂
https://www.hs-orange.com/kankou/ -
渡りたくなる島「長島」
長島町は鹿児島県の北西部に位置し、温暖な気候と青く美しい海岸線に恵まれた町。赤土バレイショ・養殖ブリ・みかん・芋焼酎などの美味しい味覚と、黄金色に染める雄大な夕陽や漁火などの美しい自然が皆様のお越しをお待ちしております。
(ホームページより)長島
-
長島「鶴の北帰行」
2月中旬から3月にかけて、長島の行人岳山頂付近ではツルの北帰行を見ることができます。出水方面から徐々に高度を上げながら近づいてくるマナヅルとナベヅルの群れは、一路繁殖地のシベリアへ飛び立っていきます。
(ホームページより)長島 行人岳山頂
鹿児島県出水郡長島町
https://www.town.nagashima.lg.jp/sightseeing/si0002/ -
長島「道の駅 だんだん市場」
日本三大潮流である黒之瀬戸海峡を眼下に見下ろす景勝地に立地しています。水産物や加工品、農産物は約40種の商品が並びます。いけすもあり、長島近海で捕れた養殖ぶりなど新鮮な海産物が販売されています。
(ホームページより)長島 黒之瀬戸だんだん市場
鹿児島県出水郡長島町山門野409
http://www.kagoshima-kankou.com/guide/13206/ -
長島海中公園 グラスボート
長島町の北部は雲仙天草国立公園に含まれており、天草の島々とともに美しい多島海景観を誇っています。蔵之元港の近くでは、テーブルサンゴをはじめとするサンゴの海が広がり、観光グラスボートでその様子を見ることができます。(ホームページより)
民宿えびす屋グループ